有子(ゆうし)曰はく、信(しん)、義(ぎ)に近づけば、言(げん)復(ふ)むべし。恭(きょう)、礼(れい)に近づけば、恥辱(ちじょく)に遠ざかる。因(よ)ること其(そ)の親(しん)を失(うしな)はざれば、亦(また)宗(そう)とすべし。
(訳)人と約束する時、行えるか否かを考えて、正しい道理に近づくようにしておけば、後になって後悔することなく、必ずその言葉を履(ふ)み行うことができる。人に恭敬(きょうけい)を致す時、傲慢であるか卑屈であるかを考えて、礼節に近づくようにしておけば、恥辱を受けるようなことはない。一時人にたよる時、まずその人物をみて、親しむべき人を得るならば、また終身その人を尊んで法とすることができる。
著者の解説では、人の言行交際(げんこうこうさい)はみなこれを始めに謹んでその終りを慮(おもんばか)るべきものである。そうでないと因循姑息(いんじゅんこそく)の間に自失して後悔するに至ることを言っている。と書かれていました。
有子は、有若(ゆうじゃく)という人で、孔子の弟子の一人。孔子に風貌が似ていたと言われています。言行交際とは「言動」や「人との付き合い」のことで、因循姑息とは「古い習慣ややり方に固執して、その場しのぎに終始する」ことです。人との付き合いは、最初が肝心だと言うことだと分かりました。