アキヒロ号のブログ
akihiro-go blog
本の紹介

学而第一(11)

子曰はく、父(ちち)(い)ませば其(そ)の志(こころざし)を観(み)、父没(ぼっ)すれば其の行(おこな)ひを観る。三年(さんねん)父の道(みち)を改(あらた)むるなきを、孝(こう)と謂(い)ふべし。

(訳)人の子の孝か否かを観るのには、父の存命中は、子は自分勝手なことが出来ないから、ただその志の善悪を観、父の死んだ後は、子は自分勝手なことができるようになるから、その行いの得失を観る。これだけではまだ孝だかどうかわからない、父の死後三年も父の行い来(きた)った事を改めないようでなければならない。自分勝手に何でも行うことができるようになっても、なお親がいなくなったと思うに忍びない心があってこそ、初めて孝ということができるのである。

著者の解説では、中国の賢人尹焞(いじゅん)の言葉を引用し「父のした事が道にかなっているならば、子は一生改めなくてもよい。もし道に外れているならば即時に改めるがよい。『三年改むるなし』というのは、孝子の心は親を死せりとするに忍びないからである」と締めていました。

親を大切にして、意思を尊重していくことで親も喜ぶし、また親から子へ、子から孫へと家族の「孝」が形作られていくことを学びました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

論語新釈 (講談社学術文庫) [ 宇野 哲人 ]
価格:2,233円(税込、送料無料) (2025/1/26時点)