子曰はく、君(きみ)に事(つか)ふるに礼(れい)を尽(つ)くせば、人(ひと)以(もつ)て諂(へつら)へりとなす。
(訳)わしが君に事(つか)えるのに当然なすべき礼を尽くすのを見て、他の人はこれを君に媚(こ)びて諂(へつら)うのだという。
著者の解説では、世が末になって人情が軽薄(けいはく)になると当然なことが当然でなくなる。
「礼」は社会的な規範や正しい行いや敬意を表すための行動であり、「諂う」ことは他人の好意を得るために媚びへつらう行為のことです。全く異なる事柄について、区別がつかなくなっている事に孔子が深く悲しんだと分かりました。