子曰はく、射(しゃ)の皮(かは)を主(しゅ)とせざるは、力(ちから)の科(しな)を同(おな)じうせざるがためなり。古(いにしへ)の道(みち)なり。
(訳)儀礼(ぎれい)という書物の郷射礼(きょうしゃれい)に「礼射(れいしゃ)は皮(かわ)を射貫(いぬ)くことをしない」とあるのは、人の力が強弱(きょうじゃく)不同(ふどう)であるからである。これは古(いにしえ)我が周が盛んで徳を尊び力を尊ばなかった時代に行われた道である。今はもう行われなくなってしまった。
著者の解説では、孔子が周(しゅう)が衰えて礼の廃(すた)れたのを歎(たん)じた。と書かれていました。また語釈では、射について「弓を射(い)させて心の徳を見るのであるから、的に中(あた)ることを主として、的に張った皮を貫くことを主としない」と書かれていました。
礼射とは、弓道を実践する際の立居振る舞いが礼式に則った動作で行われること。春秋の末には、各国が武力をもって領土を広めようとしているから、礼射でも力を尊んで皮を射貫くことを主とするようになった。と書かれていたことから、時代の背景によって礼が失われていったことが分かりました。