アキヒロ号のブログ
akihiro-go blog
本の紹介

八佾第三(15)

(し)大廟(たいびょう)に入(い)りて事(こと)(ごと)に問(と)ふ。或人(あるひと)(い)はく、「孰(たれ)か鄹人(すうひと)の子(こ)を礼(れい)を知(し)れりと謂(い)うや。大廟(たいびょう)に入(い)りて事(こと)(ごと)に問(と)ふ。」と。子(し)(これ)を聞(き)いて曰(い)はく、「是(こ)れ礼(れい)なり。」

(訳)孔子が周公の廟(びょう)に入(い)って祭を助けられた時、その礼式について一々人に問うて行われた。ある人がこれを譏(そし)って「誰(だれ)があの鄹(すう)の叔梁紇(しゅくりょうこつ)の子を礼を知ってると謂(い)うのか。大廟(たいびょう)に入(い)って一々人に問うてるのを観(み)ると礼を知ってはいないようだ。」と曰(い)う。孔子がこれを聞いて「このように敬(うやま)い謹(つつ)しんで一々人に問うてするのが礼である。」と曰(い)われた。

著者の解説では、敬(うやま)い謹(つつ)しむのが礼の本(もと)であることを明らかにしたと書かれてあり、こんな無礼なことをいわれても、ただ「是(こ)れ礼(れい)(なり)。」と答えたところに、圭角(けいかく)のない和気(わき)に充(み)ち満(み)ちた孔子の人格が窺(うかが)われる。と書かれていました。

叔梁紇(しゅくりょうこつ)とは、孔子の父のことです。圭角(けいかく)とは、言語や行動がかどだって、円満でないことで、和気(わき)とは、なごやかにむつみ合う気分や雰囲気のことです。万に一つの手落ちもないように、一つ一つ確かめながら慎重に進めていく、これが礼なのだ、と知りました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

論語新釈 (講談社学術文庫) [ 宇野 哲人 ]
価格:2,233円(税込、送料無料) (2025/4/29時点)