アキヒロ号のブログ
akihiro-go blog
本の紹介

為政第二(23)

子張(しちょう)(と)ふ。十世(じっせい)(し)るべきか。子曰はく、殷(いん)は夏(か)の礼(れい)に因(よ)る。損益(そんえき)する所(ところ)(し)るべきなり。周(しゅう)は殷(いん)の礼(れい)に因(よ)る。損益(そんえき)する所(ところ)(し)るべきなり。其(そ)れ或(ある)ひは周(しゅう)に継(つ)がん者(もの)は、百世(ひゃくせい)と雖(いへど)も知(し)るべきなり。

(訳)子張「今から10代後のことがわかりますか。」孔子「今より後の事を知ろうとするには今より前のことを観(み)なければならぬ。夏殷周(かいんしゅう)と三代(さんだい)王朝が続くが、殷は夏の礼を因襲(いんしゅう)していて、何を減じ何を増したかということは今から知ることができる。周は殷の礼を因襲していて、何を減し何を増したかということは、今から知ることができる。それゆえ、もし今後周に継いで王となる者があるならば、ただ十代に止まらず、百代後のことでも推して知ることができる。」

著者の解説では、子張はある特殊の方法で未来のことをあらかじめ知ろうと思ったのであろうけれども、孔子はただ過去の経験を推して未来を知ることを述べている。と書かれていました。

因襲とは「昔からの習慣や風習、しきたりに従う」こと。損益とは「餘(あま)りある所を減じ、足らない所を増す」こと。時代は変わっても、社会の規範は大きく変わるものではないことが分かりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

論語新釈 (講談社学術文庫) [ 宇野 哲人 ]
価格:2,233円(税込、送料無料) (2025/3/9時点)