子貢(しこう)曰はく、「貧(まづ)しうして諂(へつら)ふことなく、富(と)んで驕(おご)ることなきはいかん。」子曰はく、「可(か)なり、未(いま)だ貧(まづ)しうして楽(たの)しみ、富(と)んで礼(れい)を好(この)む者(もの)に若(し)かざるなり。」子貢(しこう)曰はく「詩(し)に云(い)はく、『切(き)るが如(ごと)く磋(みが)くが如(ごと)く、琢(う)つが如(ごと)く磨(と)ぐが如(ごと)し。』と。其(そ)れ斯(これ)を之(こ)れ謂(い)ふか。」子曰はく、「賜(し)や、始(はじ)めて与(とも)に詩(し)を言(い)ふべきのみ。これに往(おう)を告(つ)げて来(らい)を知(し)る者(もの)なり。」
(訳)子貢「貧乏すると卑屈になって諂(へつら)い易く、富むと金の多いのを恃(たの)んで驕(おご)り高ぶり易いのは人情ですが、もしここに人があって、貧乏しても諂(へつら)わず、富んでも驕(おご)り高ぶらなかったならば、いかがでございましょう。」孔子「これは貧富に心を乱されず自ら守る所のある者で、世の普通の人よりもすぐれている。まあけっこうである。しかし、まだ貧富を超越(ちょうえつ)してはいない。貧乏しても貧乏を忘れて泰然自得(たいぜんじとく)して楽しんでおり、富んでも富を忘れて善に処(お)り理に循(したが)って礼を好む者には及ばない。」子貢「御説明によりまして、道は窮極(きわまり)のないものであり、学問はこれで十分だと安心すべきものではないということがわかりました。詩に『骨や角を細工する者が、これを切ってまたこれを磋(みが)き、玉や石を細工する者が、これを琢(う)ってまたこれを磨(と)いで、美しい上にも美しくするようにする』とありますが、このことを謂(い)ったものでございましょうか。」孔子は子貢が詩を引いて孔子のまだいわなかった事を述べたのを感心して「賜(子貢の名)、おまえはそのように詩を読んでこそ始めて与(とも)に詩の話ができるというものだ。おまえは過去のことを告げれば未来のことをを知る者だ。」と曰(い)われた。
著者の解説では、子貢が「諂わない」「驕らない」ということを貧富に処する最上の行いだと思って孔子に尋ねたところが、孔子からまだその上の行いがあることを聞いて、道の窮極なく、学の止むべからざることを悟ったから、詩を引いて質問したので、孔子から誉められた。と書かれていました。
「切磋琢磨(せっさたくま)」は、中国最古の詩篇「詩経」の中に書かれている四字熟語で、「学問も独自の研究などで、研鑽を積むことで将来へ繋がる基盤を作ることができる」という意味です。「泰然自得(たいぜんじとく)」は、「自由でゆったりとした気持ちでいる様子」を表す言葉です。自然体で物事に接していくことが大切だと分かりました。