アキヒロ号のブログ
akihiro-go blog
本の紹介

八佾第三(24)

(ぎ)の封人(ほうじん)(まみ)えんことを請(こ)うて曰(い)はく、「君子(くんし)の斯(ここ)に至(いた)るや、吾(われ)(いま)だ嘗(かつ)て見(まみ)ゆるを得(え)ずんばあらず」と。従者(じゅうしゃ)(これ)を見(まみ)えしむ。出(い)でて曰(い)はく、「二三子(じさんし)(なん)ぞ喪(うしな)ふことを患(うれ)へんや。天下(てんか)の道(みち)なきや久(ひさ)し。天(てん)(まさ)に夫子(ふうし)を以(もつ)て木鐸(ぼくたく)となさんとす。」と。

(訳)儀(ぎ)の封人(ほうじん)が孔子に面会を求めて、「賢人(けんじん)がこの地へいらっしゃる時には、私はいつでも御目(おめ)にかからないことはございません」という。孔子の従者が取次いで孔子に面会させた。儀の封人が孔子に面会して出て来て曰うには、「御弟子(おでし)たち、なにも先生が位(くらい)を失って国を去られたことを御心配になるには及びません。天下に正道(せいどう)の行われないのは久(ひさ)しいことです。乱が極(きわ)まれば治(ち)に返るものです。天は必ず先生に位を与えて政教(せいきょう)を行って人心を警醒(けいせい)させることでありましょう。」

著者の解説では、孔子が衛(えい)の儀(ぎ)というところを通り過ぎた時、孔子を慕って逢いに来た儀(ぎ)の封人(ほうじん)が孔子を見て感じたところを述べた。と書かれていました。また、封人の官の人には賢人が多いが、儀の封人が孔子に面会して孔子の聖徳を識(し)ったところを見ると、よほどの賢人と見える。と書かれていました。

木鐸(ぼくたく)とは、金口木舌(きんこうもくぜつ)(すぐれた言論で人々を教え導く人物)の鐸(すず)で、政教(せいきょう)を施す時、振って衆人を警(いまし)めるもののことです。どんなに環境が悪くても、人として正しい生き方をすることが重要なのだと分かりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

論語新釈 (講談社学術文庫) [ 宇野 哲人 ]
価格:2,233円(税込、送料無料) (2025/5/11時点)


RELATED POST