有子(ゆうし)曰はく、礼(れい)の用(よう)は和(わ)を貴(たつと)しとなす、先王(せんおう)の道(みち)、これを美(び)となす。小大(しょうだい)之(これ)に由(よ)る。行(おこな)はれざる所(ところ)あり、和(わ)を知(し)つて和(わ)すとも、礼(れい)を以(もつ)て之(これ)を節(せつ)せざれば、亦(また)行(おこな)はるべからざるなり。
(訳)礼は貴賎長幼(きせんちょうよう)等の秩序を定めて、その性質が厳格なものであるけれども、みな自然の理から出たものであるから、これを行う場合に従容(しょうよう)として迫らず、極めて和順(わじゅん)であるのが貴いのである。これが先王の道なる礼の美たる所以であって、天下後世(てんかこうせい)小事も大事もみなこの礼によって行わないことはないのである。このようにしても行われない所があるが、それはいたずらに和の貴いことを知って専ら和を求めても、礼をもって程よく節制することを忘れるなら礼の本体を失うから秩序が乱れて小事も大事もまた行われることができないのである。
著者の解説では、和は礼を行う上に大切な徳であるけれども、また弊害もあることを述べている。と書かれていました。
有子は、有若(ゆうじゃく)という人で、孔子の弟子の一人であり、孔子に風貌が似ていたと言われている人です。貴賎長幼とは「身分、地位、年齢の序列」のことで、従容とは「慌てずゆったりとした」と言う意味です。和順とは「穏やかで調和している」ことで、天下後世とは「世界中、どの時代においても」と言う意味です。決め事をしっかり守った上で、調和していくことが重要なのだと分かりました。