子曰く、上(かみ)に居(い)て寛(かん)ならず、礼(れい)をなして敬(けい)せず、喪(も)に臨(のぞ)んで哀(かな)しまずんば、吾(われ)何(なに)を以(もっ)て之(これ)を観(み)んや。
(訳)人の上(かみ)となって民に臨(のぞ)むのに寛大でなく、礼儀作法を行うのに敬意がなく、父母の喪(も)にいて哀(かな)しまないならば、既(すで)に上(うえ)におり、礼を行い、喪(も)にいる根本(こんぽん)の精神が欠けているのであるから、わしは何事をもってその行うところの得失(とくしつ)を観(み)よう。まったく観(み)どころがないのである。
著者の解説では、人の上(かみ)にいる者は人を愛することを主とするから寛大を本とする。礼儀作法は敬(けい)を本とする。父母の喪にいる時は哀(かな)しみを本とする。何事も根本の精神が欠けていれば、外観はいかに美しくても観(み)るに足(た)らぬものである。と書かれていました。
挨拶、言葉遣い、立ち居振る舞いなど、人を思いやり、尊重する行動を心がけることが重要なのだと分かりました。